地域レポート

陸別、足寄、本別3町長
 「地域と地域が手をたずさえるシンポジウム」(3)

参加住民の意見・感想から

2001/11/19

 

 【広域連携について】

 ●広域連携で協力していくことは賛成です。お互いの町が利益になるように町づくりをしてもらいたい。本別町の場合は、浦幌町とも今以上に連携を図っていただきたい。

 ●広域での企業誘致を何か出来ないものか。雇用対策の一環として、若い人材の確保、Uターン者の雇用対策で人口の増を図る等についても今後検討していただきたい。イベントの共有化は難しいと思う。

 ●参加して大変良かったです。このシンポジウムに参加し、町づくりについて真剣に取り組まなければと実感しました。自分自身わからないことが多いこと、無関心であったことを改めて感じました。15〜20年後のことを考えなければならない。足寄町で学校が統合されたことで地方交付税が少なくなったことを聞き、本別町は人づくりを優先に考えているという取り組みからも考えると統合はマイナスであるのではと思いました。地方交付税ということもこのシンポジウムに参加し分かったことです。本当に大変な時代に私たちがいるのだと思いました。地方自治体が充実し、国が充実する。地方を大事にしなければ国は育たないと言った本別町長さんのお話、まさにそうだと思いました。町づくりもこの考えからいくと我が町も隣同士の人との関わりが希薄だと思います。この部分がなんとか改善されていくことも大事かなと思っています。若い者が町から出ていくことも、学校での進路指導も少し関係はないでしょうか。私たちはこのような会を持ち、このようなお話を聞いた後、参加者が小グループに分かれて自分の問題として話を深め、我が町、愛する町を作っていければいいなと感じました。この会にこんなにたくさんの参加者がいたことはすごいなあと思いました。みんな関心を持って参加していたことに頼もしさを感じました。でも、女性が少ないのが残念。

 ●具体的な話題の中で意見を聞かせていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。総論としての広域連携の話は大変良いのですが、各論として何をどのように連携するのかが大きな課題です。ゴミの問題や介護認定等について、現在取り組んでいる姿と一部住民の無理解等が垣間見えて大変なご苦労が伺えます。とにかく、1〜2年後ではなく、10〜15年の中長期的展望に立った取り組みが必要と考えます。高齢化と長期展望は相容れないものもありますが、次の世代に確実に繋げていけるような地域づくりを進めて下さい。住民の減少、税収の減少、産業構造の変化等、時間の流れと共に変動していく方向性をダイナミックにモデル化できないものか?

 ●町村の広域化を目指して、現在各町の所有する施設も広大なる面積を持ち距離の大なる現状から、共同利用の面で困難である。但しその中でも共同利用できる面を持った施設もあると思われるので、研究を要する。現在の小泉改革は地方切り捨ての面も多く、地方の人々の福祉や幸福を後回しにして最初に改革ありきというやり方は将来の展望がなく賛成できない。

 ●各町村が今は非常に難しくなってきている。少子化、高齢社会と抱える問題は大きい。地域が手を取り合い、お互いの町村が住みよく町民が安心して生活できるようにしなければならないことが今回のシンポジウムで理解できた。これからもチャンスがあればこの様な集まりをしてほしいと思います。いろいろの建物などの共同利用は、誰でも気軽に利用できるようなシステムにできるとありがたい。今日はご苦労様でした。                 

 ●初めて3町の町長が一堂に集結し、それぞれの町の特徴や今後の首長としての基本的な行財政について考え方を聞かせていただきました。それぞれの町で抱えている大きな課題は、国の動きがどのように変わっていくかが地方にとって重要な問題であり、地方財政の確立は国に依存しなければならないと思いますので、政治的な課題解決が望まれます。3町が広域でできる問題は大いに連携を取りながら地方自治制度の確立は大切なことと思います。それぞれの特徴を生かしたまちづくりに大いに期待をしていますし、是非首長が精力的に頑張っていただきたいと考えています。財政の確立は地方から。

 ●広域連携(共同利用)大いに進めるべきと思う。

 ●広域行政、連携という部分では、他の町村に比べ割と前向きと感じました。しかし、国に依存度が高かった。地方自治体は本来の地域主権を活かし、中央集権のシステムを変え、国と地方の役割を明確にした上で地方の生き方を考えるべきではないでしょうか。3町の首長さん達は現行の制度の中で努力していきたいと言っているが、それでは自主自立ができず、人口の増加や定住型まちづくりはできないのではないでしょうか。誰のための行政なのか、住民も巻き込んだ議論と最後は政治的な決断をしなければならない時期がすぐ近くに来ていると思います。今度は一般町民もパネリストに参加させ、住民の声も聞いてみてはどうでしょう。

 ●ムダな施設などを作らないように考えなければならないと思う。アイディアや考え方を広域連携すべきだと思う。本当に意味のあることを考えることが大切だと思う。

 ●大変良い試みです。3町の町長さんの考えを直接聞く機会を得、他町への理解が進みました。これからの時代、広域行政の必要性は目に見えています。どうしても町民エゴが働き、我が町のみに目がいって他町のことには目がいきませんが、今回はゴミ処理施設を足寄町で引き受けてくださったり、とてもありがたいことです。今度は本別町が3町の発展のために何かを引き受けようという気持ちも働きます。施設の共同利用やイベントでの支援体制など、もっともっとお互いの町民同士が直接話し合える機会があればいいですね。3町の町民が知り合い、仲良くなれる機会をたくさん作ってほしいと考えます。

 ●講師が言った合併で行政サービスの効率を下げるのではなく、むしろ広域でいろいろ試行錯誤しながら取り組んでいくのが良いという言葉(私見と言っていましたが)に励まされます。合併よりも広域連携に対してみんなで知恵を出していくことはむしろ現実的なことだと思います。そういった意味でこのシンポジウムは一役を担ったと私は思います。(第一歩かどうかはさだかではありませんので書きませんでしたが、もし第一歩であれば一役を担ったを第一歩に置き換えます。)

 ●基調講演について〜地方行政の考え方、特に人口4千人以下の町村についての交付税の扱いが、中央との考え方にギャップがありすぎる。いろいろな取り扱いがあるが、町村合併を避けられないような時代になってきている。行政を施行するときにはこのことを頭に入れながら執行する必要があると思う。
 シンポジウム〜広域行政、連携による新しいまちづくり、施設の共同利用は地域地域に住む人たちの物の考え方にギャップがある。
 イベントに対する共同〜3町協力により実施も考えて行こう。全体的に大変良かった。今後も継続されたい。

 ●大変有意義なシンポジウムでした。3町それぞれの事情があり、各町村の特徴を活かして広域行政の各々の事業を協力して推進していくべきだと思います。特に町行政機関の人員の配置と職員数の見直しを図って人件費の軽量化を図っていただきたく存じます。将来に向かってなるべく箱(建築物)の建設は極力抑えて、建築物の更新時には特に留意検討して下さることを願います。今後共に3町の意思の疎通を益々図って地域の振興に頑張っていただきたく思います。

 ●前段において各町の厳しい財政状況の話があり、これからの広域行政の取り組みについて一歩踏み込んだ話を期待したが、残念であった。施設の共同利用、イベントの開催等、今後の検討を願いたい。財政状況の厳しさに対し、今後の取り組み、方向について議論が足りないように感じられた。

 ●市町村合併の関係もあり、とても厳しい課題だとも思う。もう少し時間をとり、突っ込んだ話をしても良かったと思う。講演ももう少し詳しくしてほしかった。今回挙がったイベントや施設の共同利用など、できるところからやってみるのも良いのではと思う。

 ●広域行政が必要であることは充分理解できるが、施設を伴う共同事業の利用は大変難しい。各町それぞれの特異性を尊重して、中心的な業務(農業、教育、福祉、観光、交通等々)を分担して行うことはできないか。例えば本別町は教育・福祉を、足寄町は農業・観光・交通を、陸別町は文化・寒地の生活文化を等というように。

 ●今まで進めてきた全ての行政は我が町だけを考えた上での取り組みであったと思います。今後の取り組みは広域(3町)を視野においての行政を考えるべき時期が来たと考える。

 ●少子高齢化を迎え、1地域では問題を解決できない時期が来るので、相互理解に話し合う機会を多くしていくことが必要でしょう。地域エゴの問題もあるが、近隣町村の各分野ごとの話し合いも必要でしょう。

 ●3町共同の施設の利用、どんどん進めてほしいと思いました。管理するためにも少しの使用料が必要。3町の住民が理解のある考え方を持って町発展のために協力するよう努力してほしいこと、同感です。3町のイベントも他町村の方々の理解ある考え方(十勝に来る)、町民、自治体の方々が色々な面で努力して下さることを願います。

 ●都市と地方の問題について〜研究者は山林・田・畑の防災、ダム、治水等の果たしている役割は、経済的には120兆円位の価値を生み出しているという。また、地方交付税は地方独自の財源である。「地方切り捨て」の論理はまさに資本主義の究極の姿ではないか。地方はもっと一致協力して声を上げるべきと思う。
 広域連携、連合について〜○○施設を建てたことがその町の理事者の「成果」だった時代ではない。「各町内にはサブ的施設とし、メイン施設は広域で」という方向を可能な限り追求してほしい。(例)総合スポーツ公園、文化ホール、斎場(火葬場)、総合病院など。

 ●地域経済の現状認識を踏まえた自治体間の連携論議が必要ではないか。公共施設の共同利用については、本別町の高橋町長に少しだけ積極的な発言が見られたが、全体として将来的なビジョンに欠けていたと思われる。

 ●広域でできるものはやってもらいたい。3町(本別・足寄・陸別)にこだわらず、近隣町村とでもできるものはやってほしい。与えられる行政から町民自身が選んで決めていかなければならないことをもっと認識てもらうようにしなければ、行政サービスの理解が得られない。
 
 ●各町村の財政状況等、情報公開をより進めてそれを踏まえた中で町民からの広域行政に対する意見・考え方が出されると良いのでは。行政指導型から変わっていくと良いナ。選択を地域住民にしてもらう。(メリット・デメリットをきちんと認識した上で)ただ、距離をどのように縮めるかが大きな課題なのでは。3町の町長がこのような場で意見を言い合う場(機会)がなかったこともあり、非常に有意義でした。今後も企画されることを切に願うところであります。問題としては、3町の町長が同一の問題について意見を言い合うことで、町長としての力量の差がはっきり分かってしまうことであります。また、内容、解答共に明確であったのか、それとも今回はこのようなコンセプトであったのかというところが気になりました。

 ●基調講演は、短い時間であったが内容は良く理解できた。(交付税の問題等)陸別町の特性を活かして努力している姿が良く理解できた。3町の現状も良く理解できた。地方交付税が削減されても、町行政がやっていける方策を町長はじめ我々町民も考えて行くべきであると思います。施設の共同利用は今後大いに進めていくべきである。このためには交通の便を配慮することが必要である。高速道路の早期実現(完成)、冬期の道路対策等。町村合併については、時間をかけて検討、協議していくべきである。合併には多くの条件整備が必要である。

 ●横山先生の基調講演はとてもわかりやすい内容であった。パネルディスカッションも各首長の考え方が出て良かったと思う。施設の広域利用は是非前向きに検討すべきであり、そのためにも3町を対象とした共同のイベントを組合せながら、住民同志のアレルギーを減らしていってはどうか。今後、住民を巻き込んだ意見交換会などを実施し、住民の意識を高めていくべき。(広域連携の必要性などについて)

 ●町村の経済的自立の具体的話題があると意味が更に濃くなるかと思われた。各町民の考え方を聞き取ることが基本でしょうが、自立する方向や情報をきちんと知らせて判断材料をより多くすることが大切かと思いました。資料にあるように、その町の小さな公共事業の具体例も説明がほしかった。広域連携の考え方は一つの考えとして大切と思われました。野外の自然の地形を利用したコンサート会場や舞台等、費用をかけない文化施設も大いに良いのでは。老人が楽しくて生き生きと生活する町には自然と若い人が集まるし、雇用の場(賃金は低いかも知れないが)もできて来るでしょう。視点を変えることも大切では?

 ●本日の3町のシンポジウムは過疎地域の悩み課題が大きい点であることは分かっていることですが、また、その特性を活かす点(陸別のシバレ、環境保全、足寄町等も同じ広い林野、観光を活かす、本別の基幹産業、畑作、酪農、それにあわせて北糖工場と明治乳業)があることが町の潤いになっている。広域施設については、高速道路による産業、経済、福祉に活かされることが大きいと考えられる。池北三町事務組合の連携運用が今後も一層に必要部分であると考えられる。介護保険審査会も行われ大切な部分である。広域合併より広域連携を行うことが必要であることを認識する。3町長が一堂にして議論できたことは大変良かったと思います。防犯、交通に関する3町の広域事業として協力体制が確立できないものか。

 【市町村合併について】

 ●今後における話題等も含め、交付税のあり方について是非考慮していただくよう努力を願いたい。広域行政については、まとまった町村における行政として今後も活かしていくようお願いしたい。反小泉政権の推進集会のようにも思えた。もう少し、広域化に向けて具体的に突っ込んだ議論を聞きたかった。住民との意見交換の時間もとった方がよい。3人の町長の共同提言があって、その事に対して論議をすることも一つの方法と思う。1回では終わらずに、何回もテーマを決めてやると良い。全てのことを時間内でするのは難しい。3町合併に向けた具体的論議を!メリット・デメリットなどの論議はどうか。施設等の共同利用は今後どんどん進めるべきだと思う。財政にも限りがあるのですから。もう少し日本全体のことを考えて、構造改革を我町ではどことどこをやるのか、国への要求ばかりではダメである。次は足寄とか陸別へ場所を変えて実施したら良い。一方的な話ばかりであまりおもしろくない。

 ●地方分権、町村合併については、自主・自立の意識の高揚が大切であるが、合併については難しい。広域連携についてはもっともっと地域のエゴを捨てて話し合うべきだと思う。特に地方の住民にとって一番大切な医療(町立病院)の件は、本別・足寄の病院を作る前に3町で話し合うことであったと思う。今後作る施設について前もって情報交換し、3町の理解を得て進めるべきである。

 ●3町の町長のまちづくりに対する考え方、少しでも理解するうえで大変参考になりました。(このような企画を今後も期待します。)町村合併よりも広域でできることから進めることで、住民も必要なのか否か判断材料にもなると思います。施設の広域利用は、距離的に35km(施設利用に)もこれだけの時間があれば、車中での交流(子供も大人も)が大きく図れるのでは。時間があることを有効に活用したいものです。3町とも農林業が基本。その町に住むことがその町で育った者にとって一番かと思います。企業(働く場所)も必要ですが、学校教育の中でもっと子供達に地場産業(農業・林業・自然を体験できる)を理解できる、良さを分かってもらえる取り組みがあっても良いのではないか。

 ●横山教授のご発言の中に、「北海道の市町村の場合、合併しても効率化が望めないのでは・・・」とありましたが、はたしてそうでしょうか?数町村が合併することにより、現サービスを維持しながらも行政自体の効率化が図られるものはあるのではないだろうか。例えば、首長、議員、職員の数も削減が図られることもあるし、また、これまで受けられなかったサービスを受けられるものもあるのではないだろうか。したがって、要は「やり方」が問題であって、その「やり方」「合併後の姿」を充分に検討することにより、必ず効率化が図られるものと考える。

 ●3町の町長が一般町民とともに話し合う。初めての催しでありましたが、今後も年1回程度はこのような機会があって良いのではないか。3町の合併問題はなかなか難しいと思います。足寄町だけで香川県と同じ面積であり、本別町、陸別町と合併した場合、メリットは無いと思います。今後の問題として、広域連合の幅を広げてやっていくことも検討課題としてやっていく必要があると思います。地方交付税の減額問題については、十勝町村会が一丸となって反対運動を展開していただきたい。

 ●3町の行政連携は必要と思うが、それぞれの事情があり、できることから連携して行くことが良いように思う。合併は国では強力に進めようとしているが、地方では簡単に合併はできない。地方の立場を国が理解していない。横山先生は、市町村合併推進要綱検討委員長なので北海道の立場を理解していただきたいと思います。

 ●急激に無理な合併は避けるべきです。しかし、広域行政で経済的にも社会的にも住民がより利益を得るものはあると思います。例えば、医療機関や福祉施設等、最も私たちの利用度の高いものを広域行政で行うことが必要ではなかったでしょうか。

 ●このようなシンポジウムを2年に一度企画していただきたい。各町の現況が良く解り、非常に勉強になった。市町村合併問題も総論賛成各論反対ではなく、お互い譲り合って進めていただきたい。

 ●合併促進のための交付税削減は納得しがたい。何とか3町が連帯して反対を。町村合併は住民のニーズがあって行うべきもの。行政からの押しつけで行うべきではない。(お金が無いから合併というのはマイナスの合併?である。)3町の施設が3町の住民に限って使用料無料になると良い。明るいイメージで定住する人が出てくるかもしれない?

 ●交付税の見直し、高速道路の問題、田舎には厳しい時代です。先月上京し、狭い狭いところにウンザリする程人がいる現実に触れ、国の責任で都市集中をなんとかしろ!と言いたくなった。石原都知事におこられても、東京の企業からバンバン税金取って田舎の企業は思い切り減税を!と言いたい。そうしなければ田舎に人は住まない。今のままでは田舎には人は住まない。絶対に住まない!(東京にはなんでもありました。お金出したら何でも手に入りました。)過疎対策は国の責任です。我々は怒りを大きな、大きな声にしなければならない。それは我々の責任です。町村合併は絶対反対!本州と違い広すぎて、行政効率が上がらないことが充分予測される。合併特例債をチラつかせる国はずるい!!

 ●基調講演の内容は、短い時間の中でわかりやすいお話でした。もう少し具体的な項目についてもふれてほしいと思います。シンポジウムは、3町長とも大変わかりやすく、自分の町の状況についてお話しいただけましたが、少しまとめてお話しいただかないと長くなります。コーディネーターが苦労します。広域の取り組みも大変な努力がいるため、市町村合併はとても無理な気がしますので、ネックになる事業などをもっと研究してはいかがでしょうか。広域処理は行政面のコスト削減のみで、サービス面は大変複雑なエネルギーがいる。ここまで進めるには大変な努力がいるので、面積の広大なことを条件に市町村が統一した取り組み、合併へのステップを検討したら良いのではないか?

 ●初めての取り組みだったのでしょうか。隣同士の町の理解を深め合うのは良いことだと思いました。一番興味があった合併問題は自分の町の歴史と文化が途切れてしまわないよう、そこに住む人たちの心を考えたものに…と思いました。

 ●本州と異なり、合併が必ずしも効率的な効果をもたらすとは言えないと考える。このことは横山教授も同じ考えであり、自分の考えが決して誤りでないことを改めて認識できた。効率化について必要性が高いことは認める。このことは行政のみでなく、町民も含めて真剣に考えて見る必要があるのではないか。行政は初めに町民がありきであり、町民が幸福になるシステムを追求することが大切ではないか。そのためには、今の行政のあり方を見つめ直し、もっと住民が行政に参加できるシステムが必要ではないか。

 ●理解しやすい進行方法で良かった。北海道の場合は、この広大さから合併より一部連合、一部事務組合方式が適当だと思う。各町の問題点、将来計画が見えたのが良かった。「地方」の問題を各首長とも訴えたのも良かった。

 【地方の活性化について】

 ●有意義でありました。合併論の論議はどうしても感情的になりがちです。本日のように国家論としての「食料生産、治山、治水、都会生活は地方があってこそ」が中央で論じられなければ傷口をなめ合うだけです。早急に手だてを必要とします。方策はないのでしょうか。十勝で、全道で手を携えて何とかしなければ、このまま崩壊する国家と共に埋没しかねません。私自身も悩み焦っています。

 ●多様の問題が発生しているこの時期に更に国からの地方交付金の削減、市町村合併の是非等地方切り捨ての感がします。今日のシンポジウムは大変有意義でありました。3町がそれぞれ大変な努力をしていることも改めて認識しました。

 ●産業関係の意見を出してほしかった。今後の行き先に対しての希望。本別町長の合併の意見で、生活圏の考え方はよろしかった。

 ●北海道の市町村は広域すぎる。生活実態を調べ論議し、問題点を洗い出すべきと思う。地方と大都市の認識の差をどう埋めるか努力すべき。

 ●各町の政策自慢ではなく、これからのまちづくりを話してほしかった。国に対して(交付税など)の不満を言うのではなく、自分たちの危機感を持ってほしい。今の施設をいかに有効活用させて、新しいもの、更新は最低限に。

 ●「結論」まではなくても、現状の発表だけでなく、今後の展開についてもっと踏み込んだ話が聞けたら良かったと思います。時間が中途半端のような気がします。

 ●広域連携、共同利用によって質の向上が求められるが、ニーズが自治体で異なる。妥協する一線(物差し)が必要。よって、事前の調査を充分にすべきだろう。足寄町の駅前再編はやめるべきだ。実際に駅、多目的ホールは活用されず赤字、商店(建物)が立派になったところで消費は伸びない。質、価格は中央(帯広)やカタログ販売にかなわない。広域を考えるに、地域財政の差、実績など問題があるが、このようなシンポジウムをし、良い方向に進んでほしい。

 ●帯広から来ました。同じ十勝に住んでいても分からないことがあった。生に聞くことができ、大変参考になりました。地方切り捨ての構造改革は絶対反対です。人があって地域があり、地域があって国がある!全く当たり前のことが無視された中央レベルでの議論に腹が立ちます!陸別、足寄、本別の皆さん!心一つに頑張って下さい!

 ●安心して生涯を見定められる活力あるまちづくりを。もう少し身近に感じる、そんなところをもう少し聞かせてほしかった。

 ●横山先生の講演は2回目ですが、特に目新しいものはない。従来当然すべきことから、今各町村は何をすべきか、生きていけるのか、このまま死んでしまうのかもっと明確な方向がほしかった。地域の実態を調べるべき。知らなすぎる。3町の首長のシンポジウムは、広域なのか合併なのか、ただ単に交付税が減るのはおかしい。地域あっての都市。これでは発展・展望はない。明日の自治体は財政力・運営力・住民パワーがあって行政運営ができるのであろう。もっと厳しい社会現実を直視し、首長自らポリシーを持つべき。

 ●「新しいまちづくり」を主題としたシンポジウムでしたが、各首長の明確な思想があまり出ていない。このことが地方分権が進んでいかない原因ではないか。

 ●横山教授の基調講演並びにシンポジウムで、3町の町長さんから貴重なお話を聞かせていただいて、とっても良い会でありました。これからも3町助け合って住み良い里であってほしいと念願しております。これから大変でしょうが、3町の町長さん頑張って下さい。どんな事でも町民を引っ張っていって下さいますよう願います。

 【全体的な印象・評価】

 ●このようなシンポジウムは非常に意義深いことから、定期的に実施すると良いと思う。このことにより住民理解を得られることとなる。

 ●初めての試みであったと思いますが、3町の首長が任期中に一度開かれることを期待いたします。一堂に会してのシンポジウムはとても良かったです。是非今後も開催して下さい。3町の実情を話される機会に参加できて大変良かった。3町のまちづくりの一端が垣間見られた。

 ●3町首長の話はなかなか聞く機会がないので、本日のシンポジウムは大変良かったです。それぞれの問題が一部ではあったにしても、聞くことが出来たので参加して意義があった。今後もこうした企画を期待する。                    

 ●今回のシンポジウムに参加致しまして、各町長様のお話や考え方などがうかがえまして私共がこれから生活するために色々と無駄なく利用させていただくように一人一人がよく考え実生活に活用できる施設の建設を宜しくお願いします。本当に有意義なパネルディスカッションでした。ありがとうございました。

 ●町長さんのバネリスト、大変良かったと思います。次は議会、各委員長さんなど議員さん方の町政、広域連携などテーマに町民の前でお願いしたいと思います。

 ●大変勉強になりました。広域連携も良さそうでなかなか難しいなあと感じました。しかし、隣の地域と色々な面で行政、その他で話し合いをする(また、それを継続する)ことは非常に大事ではないかと感じました。

 ●私たち町民の生活の活性化について、トップの方々の意見を聞くことができ、私たち住民も努力しなければならないことが多いと思います。トップと町民の意見の交換は多い方がより良いまちづくりができるのではないかと思います。足寄町長さんへ?駅前の開発を計画されているようですが、いくら街が整備されても住民が地元の商店街を利用せず、他市町に流れていくのはいかがなものか。もっと住民が地元の商店で買い物できるよう何か努力してほしいと思います。

 ●本日は意義ある声が多く、自分たちに良く理解できるお話を聞かせていただきありがとうございました。3町の声が聞けたことが一番思い出になりました。また次の機会にこうした席をお願い致します。            

 ●3町の首長の悩みや将来像などを聞くことができて、大変有意義なものと思います。時々このような機会があればと思います。広域性の必要性に同感。

 ●大変良い企画であったと思います。コーディネーター、バネリストの話も分かりやすく、今後もこのような企画が必要であろうと思います。ありがとうございました。

 ●充実したシンポジウムであるが、もう少し早く開会して時間を長くする必要があるのではないだろうか。町長のパネリストの他に女性のパネリストを入れることによって話題が広がってくると思う。いずれにしてもすばらしい企画である。

 ●受講して良かった。(広域の大切さを感じ取ることができたこと)

 ●3町の町長が揃ってシンポジウムを町民参加の中で開かれたことに意義があったと思う。パネリストの町長は多忙の方であり、コーディネーターと事前打ち合わせが不足のためか、バネリストの話が長く、時間不足で論議が深まらなかったように思う。今後、広域行政が必要であり、毎年3町持ち回り開催が望まれます。

 ●基調講演をもっと長い時間聞きたかったです。「我が町」が大変強いことが改めて認識できました。もっと町民の意見を色々な場面で聞いていただけると良いと思います。

 【シンポジウムの運営について】

 ●表題とシンポジウムの内容がボケているようだった。もう少し内容を絞って進めて欲しかった。コーディネーターの主旨を聞き、町長の皆様の話は前向きでなかったのが残念でした。

 ●コーディネーター、パネリストの都合もあったと思うが、せっかく中身の濃いシンポジウムですので、せめて3時間の予定時間はほしかったが、大変良かった。

 ●我が町の現状、課題に半分以上時間を費やしたため、本題の広域行政、広域連携の議論が浅かったように思います。

 ● もう少し具体的で、内容のある議論があっても良かったと思います。

 ●シンポジウムの時間が少なく感じたので、次回はもう少し長時間とっていただきたい。シンポジウムを継続して(毎年)開催していただきたい。大変参考になりました。

 ●時間が足りなくてメインテーマの「広域連携」についての話が少なかったように思う。もう少し時間があれば、もっと突っ込んだ話が出来たように思う。

 ● 本日のようなシンポジウムを多く重ねていく中で、テーマを考えたら?

 ●今回のようなシンポジウムは一回きりで終わることなく、今後も適切な期間毎に開催したら良いと思う。次は陸別町、次は足寄町とか持ち回りでの開催はいかが。

 ●3町長の行政への考え方など大変有意義だった。毎年各町持ち回りで開催しては。

基調講演

シンポジウム

 

 

| TOP | BACK |