|
|
| 【30号 2001/3/23】 |
next30.pdf
(125KB) |
| ●市町村合併を考える-7 |
総務省「新指針」のカンどころ |
| ●212ふるさと情報 |
ごみ処理を分かりやすく解説 |
| ●最前線リポート |
タウン・マネジメントで中心街活性化 |
| ●自治体北南 |
「エコ農業者」に認定マーク |
| ●BOOK |
TMO〜海外に学ぶ市街地再活性化策 |
| 【29号 2001/3/16】 |
next29.pdf
(125KB) |
| ●市町村合併を考える-6 |
分権の未来図描く「新・道州制論」 |
| ●212ふるさと情報 |
成層圏に巨大飛行船を浮かべる |
| ●最前線リポート |
行政と住民結ぶホームページ |
| ●自治体北南 |
市民千人が5段階評価の「行政通信簿」 |
| ●BOOK |
グリーンツーリズム時代 |
| 【28号 2001/3/9】 |
next28.pdf
(137KB) |
| ●講義ノート 宮脇淳教授 |
「市町村政策評価システム導入の手引き」 |
| ●212ふるさと情報 |
蝦夷地の米は大野から |
| ●最前線リポート |
市職員が率先して省資源・リサイクル実践 |
| ●自治体北南 |
学校、家庭、保育園でも環境マネジメント |
| ●BOOK |
都市と景観保全について考える |
| 【27号 2001/3/2】 |
next27.pdf
(172KB) |
| ●講義ノート 小西砂千夫教授 |
「市町村合併〜国の立場、市町村の立場」(後編) |
| ●212ふるさと情報 |
まちづくりに生かせ!地域通貨 |
| ●最前線リポート |
1円基金で「自然のダム」を守る |
| ●自治体北南 |
PFI方式で複合公共施設整備へ |
| ●BOOK |
男女共同参画時代を考える |
| 【26号 2001/2/23】 |
next26.pdf
(132KB) |
| ●講義ノート 小西砂千夫教授 |
「市町村合併〜国の立場、市町村の立場」(前編) |
| ●212ふるさと情報 |
こちら「未来開拓課」
|
| ●最前線リポート |
住民参加による「合併論序章」 |
| ●自治体北南 |
環境基本計画に目標値設定 |
| ●BOOK |
地方財政を考える |
| 【25号 2001/2/16】 |
next25.pdf
(161KB) |
| ●特集 |
「広報広聴機能」をどう拡充強化するか |
| ●212ふるさと情報 |
ふるさとU・Iターン者にお聞きします |
| ●最前線リポート |
カネ食い虫・公共下水道から方向転換 |
| ●自治体北南 |
「保育ママ」事業4月スタート |
| ●BOOK |
田舎暮らしガイド |
| 【24号 2001/2/9】 |
next24.pdf
(102KB) |
| ●特集 |
「循環型社会基本法」のカンどころ |
| ●212ふるさと情報 |
ネットママの子育て支援 |
| ●最前線リポート |
「ラスパイレス指数」もう一つの読み方 |
| ●自治体北南 |
市役所の宿日直業務を民間委託 |
| ●BOOK |
どこへ行く第三セクター |
| 【23号 2001/2/2】 |
next23.pdf
(98KB) |
| ●特集「2001年地域はどう変わる」 |
公共事業/住民自治 |
| ●212ふるさと情報 |
介護保険Eメール相談室 |
| ●最前線リポート |
「完全分別」は住民の常識 |
| ●自治体北南 |
議場にマルチメディアセンターを併設?! |
| ●BOOK |
循環型社会の可能性を考える |
| 【22号 2001/1/26】 |
next22.pdf
(151KB) |
| ●特集「2001年地域はどう変わる」 |
住民参加/行政評価 |
| ●212ふるさと情報 |
冬の大気汚染のメカニズムは? |
| ●最前線リポート |
降格希望の職員は手を挙げて! |
| ●自治体北南 |
ごみの33分別収集がスタート |
| ●DATA |
地方公務員減少続く、「リストラ行政」に限界も |
| 【21号 2001/1/12】 |
next21.pdf
(156KB) |
| ●特集「2001年
地域はどう変わる」 |
財政危機/市町村合併 |
| ●212ふるさと情報 |
町村ホームページが目指すもの |
| ●最前線リポート |
第三セクターの経営をチェックする |
| ●自治体北南 |
介助犬育成に公費助成 |
| ●DATA |
東にずれた「日本の真ん中」 |
| 【19・20号 2000/12/22】 |
next19-20.pdf
(186KB) |
| ●行政評価システム・実践編 |
首長が抱く期待と幻想 |
| ●212ふるさと情報 |
まちの今日・明日が見えてくる
|
| ●最前線リポート |
人口2千人の町のスーパーシンクタンク |
| ●自治体北南 |
風力発電の村、活用のアイデアは住民に |
| ●BOOK |
ローカル・ルールをつくる |
| 【18号 2000/12/15】 |
next18.pdf
(105KB) |
| ●行政評価システム・実践編 |
ミシュランばりの「しがベンチマーク」 |
| ●212ふるさと情報 |
「ここが変だよ日本人」の看板問題 |
| ●最前線リポート |
首長、議員の政治倫理基準を明確に |
| ●自治体北南 |
広域連携でセラピー事業を推進 |
| ●DATA |
交通、病院など公営企業に逆風吹く |
| 【17号 2000/12/8】 |
next17.pdf
(198KB) |
| ●行政評価システム・実践編 |
太田市・顧客主義とコスト意識を徹底 |
| ●212ふるさと情報 |
町民温泉、年越しオールナイト営業 |
| ●最前線リポート |
「クリン」がコミュニティに活力注ぐ |
| ●自治体北南 |
窓口サービスを市民が採点 |
| ●DATA |
第三セクターの40%が累積損失抱える |
| 【16号 2000/12/1】 |
next16.pdf
(103KB) |
| ●市町村合併を考える-5 |
自治省「追加指針」のカンどころ |
| ●212ふるさと情報 |
21世紀に伝えたい「ちょっといい話」募集 |
| ●最前線リポート |
住民参加し多彩なエコタウン活動 |
| ●自治体北南 |
審議会委員の30%以上を公募 |
| ●DATA |
ごみが燃料に「RDF」って何? |
| 【15号 2000/11/24】 |
next15.pdf
(102KB) |
| ●市町村合併を考える-4 |
函館圏、空知中部の広域連合を検証 |
| ●行政評価システム・実践編 |
広報紙発行事業の評価指標 |
| ●最前線リポート |
「財政再建団体」転落から10年 |
| ●自治体北南 |
川や水をテーマに11市町村が連携 |
| ●DATA |
個人情報保護条例 |
| 【14号 2000/11/17】 |
next14.pdf
(136KB) |
| ●市町村合併を考える-3 |
広域連合は合併への一里塚? |
| ●行政評価システム・実践編 |
政策目標を指標に反映させる |
| ●最前線リポート |
予防・治療・福祉一体の健康村 |
| ●自治体北南 |
自然生かした新エネルギーに住民の知恵 |
| ●DATA |
モニターに候補者の顔、電子投票の先進国 |
| 【13号 200011/10】 |
next13.pdf
(148KB) |
| ●特集 |
「住民向け予算説明書」をどう作るか |
| ●行政評価システム・実践編 |
ベンチマークの選定 |
| ●Q&A |
評価指標の数はどのくらい?
|
| ●最前線リポート |
ニセコ町の「もっと知りたいことしの仕事」 |
| ●自治体北南 |
10年後にダイオキシン90%削減計画 |
| ●DATA |
苦境に立つ地方テーマパーク |
| 【12号 2000/10/27】 |
next12.pdf
(94KB) |
| ●市町村合併を考える2 |
自治体の守備範囲と公共サービス |
| ●行政評価・実践編 |
東京チェックアップリスト99 |
| ●最前線リポート |
八潮市の「まちづくり出前講座」 |
| ●自治体北南 |
12町村長がIT戦略学ぶ |
| ●DATA |
デジタル・ミュージアム構想 |
| 【11号 2000/10/20】 |
next11.pdf
(80KB) |
| ●特集・市町村合併を考える |
北海道が抱える「特殊事情」 |
| ●行政評価・実践編 |
指標選定の2大原則 |
| ●最前線リポート |
「ISO10041」認証エコ・オフィス運動
|
| ●自治体北南 |
電子地図活用し行政サービス
|
| ●DATA |
バランスシート導入率 |
| 【10号 2000/10/6】 |
next10.pdf
(105KB) |
| ●特集・市町村合併の最前線 |
期待と、思惑と、揺れる「忍者の里」 |
| ●Q&A |
行政評価と予算・決算の関係
|
| ●最前線リポート |
コンビニエンスストアで行政サービス
|
| ●自治体北南 |
「いなか暮らし体験事業」
|
| ●DATA |
電子政府・電子自治体って何 |
| 【9号 2000/9/29】 |
next09.pdf
(78KB) |
| ●特集・市町村合併の最前線 |
2005年3月目標に「飴とムチ」 |
| ●Q&A |
行政評価は職員の負担を増大させる? |
| ●最前線リポート |
行政のアウトソーシングを進める |
| ●自治体北南 |
3セク連結の財政情報開示へ
|
| ●DATA |
CATVと地域情報 |
| 【8号 2000/9/22】 |
next08.pdf
(201KB) |
| ●特集・市町村合併の最前線 |
特例措置背景に急加速
|
| ●Q&A |
行政評価、住民参加のタイミングは? |
| ●最前線リポート |
道内自治体ホームページ注目サイト |
| ●自治体北南 |
住民参加による「森づくり会議」
|
| ●DATA |
NPO支援NPO |
| 【7号 2000/9/8】 |
next07.pdf
(153KB) |
| ●行政評価システム・導入編 |
総合計画、予算とリンクする
|
| ●Q&A |
事業評価は「リストラ行政」の道具? |
| ●最前線リポート |
「西東京市」誕生までの情報公開 |
| ●自治体北南 |
PFIで温水プール建設、運営
|
| ●DATA |
リンカーン・フォーラム |
| 【6号 2000/8/25】 |
next06.pdf
(164KB) |
| ●行政評価システム・導入編 |
行政・住民情報を循環させる仕組みづくり
|
| ●Q&A |
財政情報の開示は? |
| ●最前線リポート |
公共施設の費用効果を分析
|
| ●自治体北南 |
コンビニ通じて広報紙配布 |
| ●DATA |
イギリスが発祥の「グランドワーク」 |
| 【5号 2000/8/18】 |
next05.pdf
(79KB) |
| ●行政評価システム・導入編 |
広報広聴機能を強化する |
| ●Q&A |
「待ちの姿勢」なぜ?
|
| ●最前線リポート |
地域の生活と経済を変える「情報水道構想」
|
| ●自治体北南 |
首長、議員の75%が「合併必要」 |
| ●BOOK |
情報公開条例をつくる、使う |
| 【4号 2000/7/28】 |
next04.pdf
(117KB) |
| ●行政評価システム・導入編 |
政策目標から「アウトカム」を読む |
| ●Q&A |
福岡式スペースシャトルって? |
| ●最前線リポート |
地方のルールは地方で |
| ●自治体北南 |
地域づくりオープンカレッジ |
| ●DATA |
定員管理目標設定、市町村に遅れ |
| 【3号 2000/7/21】 |
next03.pdf
(77KB) |
| ●行政評価導入へ |
行政活動を体系化する |
| ●Q&A |
総合計画と行政評価の関係は? |
| ●最前線リポート |
地方債格付け |
| ●自治体北南 |
職員採用に民間試験官登用 |
| ●DATA |
自治体信用力、三セク負債に懸念材料 |
| 【2号 2000/7/15】 |
next02.pdf
(89KB) |
| ●続・行政評価システムとは? |
問われる「アウトカム思考」 |
| ●Q&A |
行政評価導入の手順はどんな流れで? |
| ●最前線リポート |
大分県臼杵市のサービス形成勘定 |
| ●自治体北南 |
聞かせちょくれ あなたのご意見 |
| ●DATA |
期待される「仮想窓口サービス」 |
| 【1号 2000/7/10】 |
next01.pdf
(89KB) |
| ●行政評価システムとは? |
住民満足度を指標でチェックする |
| ●Q&A |
住民代表の議会と行政評価、矛盾しないの? |
| ●最前線リポート |
東京都水道局がPFIモデル事業 |
| ●自治体北南 |
コミュニティ・シンクタンク育成へ |
| ●DATA |
エコミュージアム |
|