The Northern eXpress to 212 バックナンバーの主な内容
【Vol.50 3.Sep,2001】 next-50.pdf(131KB)
●市町村合併を考える-13 「駆け込み合併」の落とし穴
●212ふるさと情報 修学旅行の現地状況を速報
●最前線リポート 自己評価公開し住民の意見公募
●自治体北南 高齢者向け「はつらつ新聞」創刊
●DATA なぜ浸透しない?生ごみリサイクル
●コラム 七福神都市構想
【Vol.49 27.Aug,2001】 next-49.pdf(310KB)
   
●特 集 続・グリーン購入のすすめ
●212ふるさと情報 おいしいロール牧草の作り方
●最前線リポート 広報誌の全戸配布は必要か?!
●自治体北南 HPに「市民研究所」
●DATA 行政サービスの「e都市」は?
●コラム 「一国一城の主」のその後
【Vol.48 21.Aug,2001】 next-48.pdf(193KB)
●特集1 「水環境は守れるか」道内市町村の意識調査から
●特集2 北海道発「アクアプラネット研究会」発足
●212ふるさと情報 議員でつくる「議会だより」
●自治体北南 情報公開条例に「存否応答拒否」条項
●コラム 合併に「NO」と言えるまち
【Vol.47 6.Aug,2001】 next-47.pdf(301KB)
●特 集 「住民参加型まちづくり」のヒント集
●212ふるさと情報 メルマガ「月刊ちゃちゃだより」発刊
●最前線リポート WEB情報の「賞味期限」
●自治体北南 漫画で考える「市町村合併」
●BOOK 首都機能移転を考える
●コラム オンボロ役場に名町長あり
【Vol.46 30.Jul,2001】 next-46.pdf(229KB)
●特 集 コミュニティの危機と可能性 
●212ふるさと情報 「釧・釧合併」を考える
●最前線リポート 住民要望にどう答えるか
●自治体北南 議会がHP、会議録は廃止
●DATA 「海洋深層水」のミラクルパワー
●コラム TDL,USL,PFIそしてPF
【Vol.45 23.Jul,2001】 next-45.pdf(290KB)
●特 集 コミュニティの危機と可能性
●212ふるさと情報 いけてる「おやじ」倶楽部を開設
●最前線リポート WEB版合併談義
●自治体北南 河川再生で上下流の住民が連携
●BOOK 「地域の協働」を考える
●コラム 「下水道信仰」の崩壊
【Vol.44 16.Jul,2001】 next-44.pdf(281KB)
●講義ノート 北川正恭知事「三重から始まる市民革命」
●212ふるさと情報 オホーツク丸ごと体験ツアー
●最前線リポート 観光情報の「玄関口」を考える
●自治体北南 「脱・田中康夫」ネットワーク
●DATA 「男女共同参画」世界ランキング41位
●コラム 総「早稲田セミナー化」現象
【Vol.43 2.Jul,2001】 next-43.pdf(122KB)
●講義ノート 佐藤克廣教授「住民参加を考える視点」
●データで読む財政危機-12 活用されない「財政カルテ」 
●212ふるさと情報 議員定数見直しアンケート
●最前線リポート まちづくり担うNPOの評価は
●自治体北南 「脱ダム宣言」市町村議会の評価は2分
●BOOK 「協働によるまちづくり」を考える
●コラム 地ビールに見るポピュリズム
【Vol.42 25.Jun,2001】 next-42.pdf(202KB)
●特集・市町村合併を考える-12 住民意識調査の活用法
●データで読む財政危機-11 財政評価(下)道北・道東編
●212ふるさと情報 脱・お知らせ広報
●最前線リポート 住民参加で水環境を保全
●自治体北南 墓地に使用期限、スラム化対策で条例
●BOOK 「超・民営化」を考える
●コラム ホントは「食えない」話?!
【Vol.41 18.Jun,2001】 next-41.pdf(172KB)
●データで読む財政危機-10 212市町村の財政状況を9段階評価
●212ふるさと情報 町長のあいさつ、動画で配信
●最前線リポート 地球温暖化防止を町ぐるみで推進
●自治体北南 町長候補インターネット公募に24人  
●BOOK 「地球温暖化問題」を考える
●コラム 都会のネズミV.S.田舎のネズミ