|
|
【Vol.80
20.May,2002】 |
next-80.pdf(203KB) |
●特集 |
市民組織と住民参加 |
●最前線リポート
|
「雇用・所得」重点の地域経営
|
●212ふるさと情報 |
マメにまちづくり「出前講座」
|
●自治体北南 |
自販機半減など温暖化対策の「地域モデル」
|
●DATA |
介護保険サービス自治体格差に不満あり
|
●コラム |
日本刀あれば憂いなし |
【Vol.79
13.May,2002】 |
next-79.pdf(158KB)
|
●特集
|
電子自治体と住民参加 |
●最前線リポート |
有害情報書き込み禁止条例 |
●212ふるさと情報 |
北の「花めぐり情報」満載 |
●自治体北南 |
村長が合併問題に「ハイ答えます」
|
●DATA |
世界で1番子供の少ない国 |
●コラム |
「後から効く」のが特級酒 |
【Vol.78
7.May,2002】 |
next-78.pdf(245KB) |
●市町村合併を考える-No24 |
「合併後」をシミュレーション |
●212ふるさと情報 |
1時間で分かるマチの予算 |
●自治体北南 |
定例庁議は早朝7時半から
|
●DATA |
5年間に人口の28%が住所移動
|
●コラム |
消費者の1票がマチを変える |
【Vol.77
22.Apr,2002】 |
next-77.pdf(160KB) |
●市町村合併シンポから |
今、何が問題か |
●最前線リポート |
米国・カウンティ制度
|
●212ふるさと情報 |
町長の「さくらんぼ通信」 |
●自治体北南 |
合併しない自治体にも支援策
|
●DATA |
地域バス23%は自治体が代替運行 |
●コラム |
アナログはアナクロか |
【Vol.76
15.Apr,2002】 |
next-76.pdf(406KB)
|
●特 集 |
コミュニティの再構築と連携と |
●212ふるさと情報 |
生活情報のナビゲーター
|
●自治体北南 |
部長席はいつも円卓会議場
|
●DATA |
「ポータルサイト」から「フォーラムサイト」へ |
●コラム |
よこすかストーリーPart2 |
【Vol.75
8.Apr,2002】 |
next-75.pdf(311KB) |
●市町村合併討論会から |
国による強制か、まちの自主判断か
|
●212ふるさと情報 |
環境を考える市民会議 |
●自治体北南 |
美観重視、市バスの車体広告廃止へ
|
●DATA |
「譲り合い」より「競争指向」
|
●参考資料 |
合併に関する総務大臣親書
|
●コラム |
万馬券
産地の憂鬱 |
【Vol.74
1.Apr,2002】 |
next-74.pdf(139KB)
|
●市町村合併を考える-No23 |
総務省「第3指針」のカンどころ |
●212ふるさと情報 |
町のお金の使い道 |
●自治体北南 |
水道局が「天下一の水」販売 |
●DATA |
不要物の再資源化「費用負担」がネック
|
●コラム |
女神ユスティティアは「三つ目」? |
【Vol.73
25.Mar,2002】 |
next-73.pdf(130KB) |
●市町村合併を考える-No22 |
「過疎+過疎」合併 |
●212ふるさと情報 |
緑の基本計画・かわら版
|
●自治体北南 |
村内21地区ごとに住民がまちづくりプラン
|
●DATA |
水洗化率54%で「都市との交流」? |
●コラム |
TOKIO「田ごとの月」をめでる |
【Vol.72
18.Mar,2002】 |
next-72.pdf(164KB)
|
●市町村合併シンポから |
「強制」の流れにどう対処するのか |
●212ふるさと情報 |
NPO何でも相談会 |
●自治体北南 |
ペイオフ対策で公金預金保護条例 |
●DATA |
天井破りの「生活不安指数」
|
●コラム |
リストラあって、改革なし… |
【Vol.71
11.Mar,2002】 |
next-71.pdf(308KB) |
●特集 |
ニセコ式コミュニケーションツール活用法 |
●212ふるさと情報
|
WEB版事務事業評価
|
●自治体北南 |
光ファイバーで「超・電脳村」に
|
●最前線リポート |
下水道汚泥を再資源化 |
●DATA |
リゾート過熱の後遺症続く三セク経営 |
●コラム |
ムネオハウスと女性大尉 |
|