212の21世紀〜マチは変われるか
第3部・情報編 2.参加の梯子 しかし、残念ながら多くの自治体は、財政情報の公開にあまり積極的とはいえません。特に、苦しい台所の裏側をさらすことにもなる決算については、住民に向けた分かりやすい説明はあまり行われていないようです。 市町村は決算の詳細な内容ととともに公共施設の整備状況や職員の配置状況などを一覧にした「決算カード」というものを毎年作成し、自治省に報告しています。これは自治体を人間にたとえると健康状態を細かに記録した「カルテ」のようなものです。 住民向けにはもう少し様式を変えるのがベターでしょうが、現行のスタイルでも解説を付すだけで十分に説明資料として活用できるはずです。埼玉県所沢市がホームページ上で「決算カード」を公開しながら財政を解説している例などと比べると、開示請求をしなければ入手できない仕組みはあまりにも貧困ではないでしょうか。 まちづくりを進める上では、「住民参加」がキーワードになることをこれまで強調してきました。また、住民参加を着実に進める前提条件として、行政と住民が情報を共有することが重要な意味を持っています。そうした意味では、ニセコ町や臼杵市の試みは、住民参加の第一段階の取り組みと言っていいでしょう。 住民参加の概念については、米国の社会学者のシェリー・アーンスタインが「参加の梯子」という表現で分かりやすく説明しています。八段から成る梯子の最下段は、「世論操作」の段階と位置付けられています。「住民参加」の名を借りた権力者による支配・統制の状態を示しています。その一段上の「セラピー(住民の不満をそらす操作)」とともに、実質的には参加不在の状態を意味しています。
アーンスタインは「住民の参加とは、住民に対して目標を達成できる権力を与えること」と定義しています。これを地域づくりや都市開発に当てはめれば、住民が住みたいと思い、こうあって欲しいと考える目標の実現について住民に対し一定の実行力を与えることを指しているといって良いでしょう。 米国では、住民参加がまちづくりのシステムとして定着しています。計画づくりの段階から住民を参画させ、代替案提案や監視の権限を与えることが、結果として全体の作業を効率化してます。 |
|||||