掲載から一定期間を経過した情報は、移動、変更、削除されていることがあります。紹介内容は、あくまでも当ページに掲載時のものです。ご了承ください。

町村合併〜情報あっての論議

芽室町役場ホームページに広報誌「すまいる」の1月号がアップされています。かなりの自治体が広報誌の内容をホームページに取り込んでおり、PDFファイルとして掲載するケースが多いようです。当研究所でも全てを把握しているわけではありませんが、同町の広報誌の充実ぶりにはいつも感心させられています。
 最近、特に注目したのは12月号の特集で、タイトルは「平成の市町村大合併を考える〜合併論序章」。まず合併ありきではなく、合併論議の実情を知った上で、同町にとってのメリット、デメリットを町民とともに考えていこうという内容です。なぜ合併が全国的に話題となっているのかや、背景にある膨大な財政赤字などについても平易な言葉で解説、さらに、青年会議所や町内の中学3年生の受け止め方などを紹介したり、広域連合など近隣自治体との連携強化という合併以外の選択肢も提示しています。
 最後は住民参加による冷静な論議を訴え、そのためにはしっかりした情報を行政、住民が共有する必要性も説いています。締めくくりは北海学園大の森啓教授の寄稿を掲載。この中で、森教授は、まず行政と住民の「協働」の仕組みづくりが大切とし、役場職員は論議の根拠となる情報をきちんと住民に提供することができるかが問われている、と指摘しています。
 合併論議は、合併を前提としていると受け取られる恐れがあることから、住民に投げかけるのを躊躇する自治体もあるようですが、自治を問い直す大きなテーマとなることも事実です。芽室町広報誌1月号では、「役場内に市町村合併に関するプロジェクトチームを設置する」とした町長の議会答弁を掲載するなど、情報提供が継続されています。

 町村合併については、当ホームページ「フォーラム」の「市町村合併とまちの未来」も併せてご覧ください。

 (2001/01/19)

2001/01/18

全道雪中綱引き大会

滝川市ホームページに、2月4日開催の「全道雪中綱引き大会」の情報ページがアップされています。滝川の冬の一大イベントで、「全道の部」、「小学生の部」のほか、新たに「市民の部」も設けたそうです。全道の部は優勝賞金50万円。申し込みのメールリンクもあります。

新観光名所と新名物

松前町ホームページのWhat's newに新着情報2件がリンクされています。ひとつは史跡福山城整備事業の「搦手二ノ門」の完成。高霊門という形式の門だそうで、築城当時のものを忠実に再現、春には一般公開されるとのことです。もうひとつは、松前さくら漁業協同組合の情報ページへのリンクで、「鮑(あわび)ご飯」を松前新名物として紹介しています。アワビを醤油などで煮付けた炊き込みご飯とのこと。アワビのウロの煮付け、ほっけすり身かまぼこ、いくら、松前漬けが乗ったものを、デパート催事などに出品するようです。なかなかおいしそうです。

新聞等でも報道されていますが、北海道のホームページに、公共事業などの情報を事前に提供し、行政の説明責任を果たす「社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティ)」の推進指針がアップされています。行政のアカウンタビリティについては、当研究所の大きなテーマのひとつにもなっています。フォーラムコーナーのレポート「行政経営と住民参加」なども併せてご覧ください。
渡島支庁のホームページに17日、駒ケ岳で火山性微動が観測されたとの情報がアップされています。
月形町のホームページに「アイスキャンドルの作り方」PDFがアップされています。
北海道のホームページに「2001年 北海道技術・ビジネス交流会」、「特許流通フェア北海道」の開催情報が17日、アップされています。ただ、開催は19、20日。もう少し早くアナウンスした方がいいと思うのですが・・・
2001/01/17

やっぱり日本一寒い?

陸別町ホームページの最新情報に、同町で17日朝、この冬一番の寒さを記録したとの情報が提供されています。「日本一寒い町」をキャッチフレーズにする同町ならではで、午前7時の気温がマイナス31.3度。過去の記録を更新しそうな勢いのようです。

風力発電事業を紹介

風力発電で知られる苫前町のホームページに、風力発電事業を推進するため同町とオリックスなどが出資して平成11年に設立した株式会社「ドリームアップ苫前」のページが新たにアップされています。Flashを使った凝ったつくりで、事業の概要などを紹介しています。

羅臼にも流氷

羅臼町のホームページの「らうす日記」に、知床の最新情報が掲載されています。例年より早い流氷の到来、冬の青い空、トドの様子などが写真とともに紹介されています。

忠類村ホームページに、2月18日開催の「第18回忠類村ナウマン全道そり大会(ダンボールそり大会)」開催要領が掲載されています。
十勝圏複合事務組合のホームページのイベントカレンダーが更新され、十勝の市町村の冬まつりなどのイベント情報がまとめられています。
札幌市手稲区のホームページのヘルシーメニューが更新され、健康ダイエットをテーマにした数々のメニューのレシピが掲載されています。
芽室町のホームページの町長の「朝礼一言」が更新されています。今回は、今年がボランティア国際年であることから、職員のボランティア活動への取り組みに期待しています。
2001/01/16

冬の大気汚染のメカニズムは?

旭川市ホームページの環境課ページに、冬期大気汚染防止キャンペーンの特集ページがアップされています。同市は、冬になると風の弱い日が多く、二酸化窒素が高濃度になりやすくなることなどから、毎年、同キャンペーンを行っているそうで、同ページでは大気汚染の発生メカニズムや対策について、とても分かりやすく解説しています。

然別湖コタン

鹿追町ホームページのホットニュースに、二十回目を迎える名物イベント「然別湖コタン」の情報がアップされています。1月27日(土)19:00開村で、同時に、氷のBAR『アイスバー』や氷上露天風呂などがオープンするそうです。ほかにも、熱気球係留フライト、スノーモービル、クロスカントリースキー(歩くスキー)、ナイトウォッチング、然別湖コタンイグルー作り体験など多彩な催しを予定しています。

なよろ国際雪像芸術祭

名寄市ホームページの新着情報に、「なよろ国際雪像芸術祭」の詳しい情報がリンクされています。日程は2月13日(火)〜18日(日)で、雪像彫刻世界五大陸大会をはじめ、利雪親雪(ゆき・ゆめ・みらい)フォーラム、全道学生対抗スノーオブジェ競技会、おらの雪像見てくれコンクール、北の天文字焼きなど期間中のイベントは盛りだくさん。紹介ページも写真をふんだんに使い、見やすくまとめられています。

檜山支庁ホームページに1月29日開催の「青函みらい」フォーラム情報が掲載されています。
紋別市ホームページに流氷観光船ガリンコ号Uの今冬の運航情報がアップされています。運航開始は今月20日からのようで、初日のイベントも紹介しています。
北海道大野町ホームページが、「大野町内リンク集(仮称)」を作成するため、登録の募集を始めました。町民、町内企業で、管理者が町内在住のホームページあれば登録OK。3月末で一度締め切り、4月中に確認や画面作成、5月公開予定とのことです。
釧路市ホームページでは、地域産業支援情報ネットワークシステム(ホームページ)の作成に向け、情報掲載を希望する企業等を募集しています。
2001/01/15

「わがまちショット」募集

北海道市町村ホームページコンテンツ・コンペで最優秀賞を受賞した生田原町ホームページが、同町内の四季の風景・人物写真を募集しています。デジタルカメラや一般カメラで撮影した町民の写真をネット上で公開する企画で、一般住民も参加してのホームページづくりを目指しているようです。どんな「わがまちショット」が掲載されるのか楽しみです。

参院選変更点の解説ページ

函館市ホームページの選挙管理委員会のページで、「参議院議員選挙が変わります」と題して、今夏に予定されている参院選の変更点などの解説ページがアップされています。この種の情報は、印刷物をスキャンした画像を載せたりする自治体が少なくないのですが、同ページは、とても見やすく編集されています。

札幌市職員の方が作成しているホームページ「自治体改革を考える」のニュースコーナーに、道が意見募集している既存計画に対する評価指標設定についての記事がアップされています。行政評価については当サイト「フォーラム」のレポート「行政経営と住民参加」なども併せてご覧ください。

これより以前のトピックス