音更町ホームページのトピックスに、4月1日に実施される町長選挙のページがアップされています。投票区と投票所の一覧や不在者投票の方法も掲載、今回から変更になった投票所について詳しく説明するなどして、棄権しないよう呼びかけています。
上川支庁ホームページに、3月13日開催の市民公開セミナー「まちの元気と地域通貨 in 旭川」情報が掲載されています。基調講演の講師は森野栄一氏(ゲゼル研究会主宰)で、テーマは「まちづくりに活かせ!地域通貨」。パネルディスカッションも予定されています。入場無料ですが、メールなどでの事前申し込みが必要。
松前町ホームページのWHAT'S NEWに、テレビ朝日の土曜ワイド劇場ロケが同町で行われたことが紹介されています。町内には「テレビ番組制作協力実行委員会」が組織され、撮影に協力したとのこと。放送は3月17日だそうです。
札幌市ホームページの新着情報に「札幌市IT経営戦略」の新情報ページがアップされています。「全庁的な情報化推進体制が完成!!」とのタイトルで、市IT経営戦略体制の概念図(PDF)などを掲載、今後、市IT推進会議の動向を随時紹介していくそうです。
恵庭市ホームページに、4月から始まる「パソコン塾」の情報がアップされています。パソコンの基本操作からインターネットが使えるまでの講座だそうで、詳しいPDFファイルもあります。各地の市町村で新年度、「パソコン教室」が計画されているようで、これからこうした情報が各自治体のホームページでも増えそうです。
生田原町ホームページの通年企画「町民フォトギャラリー」に、SL「D−51」や馬による造材作業を撮影した昔なつかしい写真が掲載されています。かつて石北本線生田原-常紋間は、SLの撮影場所として全国から沢山の人が訪れたそうです。
登別市ホームページに、鬼サミットのぼりべつ2000実行委員会が主催した「第一回のぼりべつ・鬼の童話コンテスト」の結果が掲載されています。400点を超える応募の中から選ばれた優秀賞、奨励賞作品を読むことができます。最優秀賞は今回、該当作品がなかったようです。
札幌市ホームページの環境局「みどりのページ」に、第1回定例市議会に提出している「緑の条例」案が掲載されています。正式名称は「札幌市緑の保全と創出に関する条例案」で、議会で承認されれば、今年10月施行の予定とのこと。WORDファイルです。
白糠町ホームページの最新情報に「第1回未来開拓会議」の記事が掲載されています。主催は「白糠未来開拓課」。へえぇ〜こんな課があるんだ、と感心したら、実はこれ、町の未来を考えようと町内の有志5人で結成したグループとのこと。その第1回の催しが同会議で、基調発言者として町長が出席、地方分権、市町村合併などについて率直に語った内容が掲載されています。
上川支庁ホームページに、3月18日開催の「神々の遊ぶ庭の音楽会」情報がアップされています。ピアニストと旭川フィルハーモニー管弦楽団の演奏や、大雪山の四季の映像紹介、ネイチャーガイドの語りなどを盛り込んだイベントのようです。また、同じページに旭川市のホームページでも紹介していた「大雪山シンポジウム」の情報も掲載されています。
名寄市ホームページに、3月1日開催の「ワールドカップコンバインド名寄大会」の詳しい情報がアップされています。「ノルディックコンバインドとは」といった解説もあります。
鹿部町ホームページに、新ドメイン移行、リニューアルのお知らせが掲載されています。移行は4月からとなっていますが、新ドメインの構築はかなり進んでいるようで、いくつかのコーナーは既に閲覧可能な状態になっています。間歇泉の詳しい説明などを盛り込んだ「しかべ間歇泉公園」や駒ケ岳情報のページもあります。
胆振支庁ホームページに、新しい水稲品種「空育163号」と「上育433号」のネーミング募集情報が掲載されています。いずれも今後の北海道米の主力になるものと関係者が期待している品種だそうで、最優秀作品には 5万円相当の賞品が贈られるとのことです。
根室支庁ホームページに、酪農クラスター検討会の分科会参加者とアイデア募集の情報がアップされています。今後の根室地域での産業クラスターを具体的に検討するため、1・グリーンツーリズム、 2・商品の差別化、高付加価値化、深層水の利用 、3・農作業の効率化の3分科会を開催するそうで、興味のある方や新しい事業のアイデアがあれば、知らせてほしいとのことです。
京極町ホームページ「イベント情報」の「あったかいまつり」情報が更新されています。今年の開催は3月3、4日で、4日には雪中フットサル選手権大会、「氷柱」早切り選手権などユニークなイベントが予定されています。
旭川市ホームページに、「旭川市自然共生アクションプラン」の原案がアップされています。自然との共生を長期的なまちづくりの課題と位置づけ、全市的な施策展開をするための行動指針だそうで、生態系の保全からごみ減量、クリーン農業の推進まで幅広い分野にわたる内容となっています。
これより以前のトピックス
STARTページ(What'sNEW)|WEB MASTER|検索|地域メディア研究所