2002/02/22 |
 |
書き込み殺到、掲示板閉鎖
美唄市ホームページの「情報交流掲示板」が、一時閉鎖されています。一部新聞でも報道されましたが、同市の一般開放端末から、他の掲示板サイトに不穏当な発言が書き込まれていたことについて、批判や苦情、問い合わせなどの匿名書き込みが殺到したため。一般開放端末の管理の在り方や、自サイト掲示板に何らかの理由で書き込みが急増した際の対処など、町村WEB担当者にとっては、考えさせられることの多い事例といえます。 |
 |
「環境基本計画」素案更新
ニセコ町ホームページの「ニセコの環境」コーナーにある「環境基本計画」(ニセコの豊かな自然環境を守り育てるための方策)素案が更新されています。 |
 |
小樽観光「 来(らい)ぶらり100選」
小樽市ホームページに、小樽観光コース「
来(らい)ぶらり100選」の募集情報がアップされています。既存の観光ルートにとらわれない市内観光コースやスポットを提案してもらうもので、申し込み用紙のPDFファイルもあります。 |
 |
道産品情報提供事業データベース
北海道ホームページに、道産品情報提供事業データベースのテスト版が公開されています。同サイト利用には、くどくて長い同事業の「運用に関する実施要領」を読んだ上での承諾を求めているあたりが、いかにもお役所らしい仕立てです。実際に要領を最後まで読む利用者はほとんどいないでしょうが…。 |
 |
重点政策事業
同じく北海道ホームページに、「平成14年度重点政策事業」がアップされています。緊急雇用対策、自立型経済への転換など6本の柱から成っています。 |
 |
ぷりめ〜る冬号
札幌広域圏組合ホームページに、2月発行の情報誌「ぷりめ〜る冬号」のWEB版がアップされています。特集「あなたの街の芸術空間」の2回目では三岸好太郎を取り上げているほか、ふれあいファーム「土居農場」、札幌・NPO法人「アース・ウインド」の紹介記事など盛りだくさんの内容です。 |
 |
ワーキングホリデーinめまんべつ
女満別町ホームページに、3月に実施する農業体験事業「ワーキングホリデーinめまんべつ」と、3月3日に初開催する「網走湖女満別湖畔ワカサギ釣り大会」の参加者募集情報がそれぞれアップされています。 |
 |
北の大地展ビエンナーレ
中札内村ホームページに、「第4回北の大地展ビエンナーレ 全国絵画公募展」情報がアップされています。詳しい応募規定、過去の作品集などがあります。 |
 |
全日本チュービング大会
歌登町ホームページの「町からのお知らせ」コーナーに、3月24日開催の「第14回全日本チュービング大会」参加者募集情報がアップされています。団体の部(3人1組)の優勝賞金は10万円です。 |
 |
かんじきトレッキング
清里町ホームページに、3月3日開催の「野鳥虹の森かんじきトレッキング」参加者募集情報がアップされています。かんじきは無料で貸し出してくれるそうです。 |
 |
シンボルマーク決定
日高支庁ホームページに、日高山脈襟裳国定公園シンボルマーク決定情報がアップされています。本道をはじめ全国各地から39人86点の応募があり、その中から、様似町の方の作品が最優秀賞に選ばれたそうです。 |
ニセコ町長の個人ホームページに、公職研「地方自治職員研修」3月号への寄稿、「自治基本条例に取り組む〜導入部を中心として」がアップされています。 |
北海道ホームページに、3月8日開催の海洋科学技術センターと道による共同研究「温泉水と深層水の熱エネルギー利用に関する研究」中間成果発表会情報がアップされています。 |
同じく北海道ホームページに、「平成14年度木材需給見通し」がアップされています。 |
池田町長の個人ホームページに、水道料金の値上げに関する詳しい説明がアップされています。 |
網走市ホームページに、3月13日に開催するフォーラム「漁業者の皆さん網走のサケ・マスは大丈夫ですか
?」情報がアップされています。 |
芽室町ホームページの町長の「朝礼一言」が更新されています。 |