212の21世紀〜マチは変われるか

第1部・財政編

 4.破産〜バブルのつけ
 「箱物」投資が償還期、金利も重荷

 市町村が借金をするときも、一般の人が借金するときも、基本的には何も変わりがありません。借りる先は、大半が政府ですが、政府資金の中には郵便貯金や厚生年金、簡易生命保険などの資金運用部があります。次いで多いのが市中銀行で、ほかに公営企業金融公庫などもあります。市中銀行の場合は、いくつかの銀行がシンジケートを組んで引き受けるのが一般的です。

 北海道の場合は、九七年度中に二百十二市町村で合わせて約四千五百億円の地方債を発行しましたが、このほぼ半分強の約二千三百六十億円が政府資金で、市中銀行、保険会社など民間資金は千六百億円以上にもなります。借りる際にはやはり借用証書を書くのが一般的です。

 ■「借り換え」ままならず

 返済方法は、満期日に一括して償還する方法と、半期または一年ごとに元利均等払いで返済するやり方があります。償還期限は対象になっている事業によって十年、十五年、二十年などありますが、政府系の資金の場合最長三十年、市中銀行の場合は十年が一般的のようです。

 利率はかつて八%前後の水準にありましたが、バブル経済の崩壊後はどんどん下がり、ここ数年は二%前後にとどまっています。問題は、バブル期の高利率の時に借りた借金です。この時期は市町村が競って「箱物」と呼ばれる大型のスポーツ、文化センターや物産館などの公共施設の建設に力を入れた時期でもあり、三〜五年の据え置き期間を過ぎて償還の時期に入ってきたからです。

 借金の構造はサラリーマン世帯の住宅ローンと大差ありませんが、なにしろ借金のけたが大きいから利息はばかになりません。税収も落ち込んできてますから、まだローンが残っているのにリストラでボーナスが大きく減ったサラリーマンの状況と良く似ています。住宅ローンの場合は、金利が下がっている状況に合わせて「借り換え」という方法もありますが、自治体の借金はなかなかそううまく行きません。

 ■94年度から急カーブ

 特に、償還期間の長い政府系の資金は、それだけ自治体にとって金利負担が重いのですが、政府は借り換えや繰り上げ返済に消極的で、市町村の中からは改善を求める声が高まっています。

【88年度以降の地方債現在高の借入先別推移(単位=億円)】

 上のグラフは、九七年度までの過去十年間にわたる道内二百十二市町村の地方債現在高の推移を示しています。特に、九四年度あたりから八%から一〇%近い増加率で増え続けています。総額では、この間に一・八倍にもなっていることがわかります。
 下のグラフは、同時期の積立金現在高の推移を表しており、やはり九四年度ころを境に借金と貯金のバランスが大きく崩れていったことが良くわかります。