212の21世紀〜マチは変われるか
第1部・財政編 10.自治体破産〜再建の大義名分 歳出の面では、既に触れたようにそれまでの借金の返済に充てるカネ(「公債費」)がかなりのウエートを占めます。これに役場職員らに支給する人件費と扶助費を加えた支出は、まちの財政にとって最低限必要な「義務的経費」と呼ばれます。さらに公共施設の維持管理費や、施設管理のための委託料などの物件費を加えたものが「経常的経費」です。一定の行政水準を確保する上で、どうしても支出せざるを得ない性質を持っているもので、新たに公共施設を整備したり災害復旧などに充てる「投資的経費」と区分されます。 経常的経費に充てた一般財源の割合を示す「経常収支比率」という指標があります。健全な財政を進めるためには七〇〜八〇%が適正水準とされており、道内市町村も八八年度は七八・二%とこの範囲内に収まっていました。ところが、九四年に八〇%台に乗って以降、連続してその比率が上昇しています。それだけ、財政が硬直化し、新しいまちづくりに取り組む余裕がなくなってきているということです。 表を見ると、十四市町村が九〇%を超え、小樽、室蘭、釧路、北見など地方の中核的な都市が目立っています。財政の硬直化は、自主的なまちづくりを進める上で大きな障害となるため、見過ごせない現象です。 【経常収支比率ランキング】
特に、不況下でベースアップやボーナスの水準が伸び悩むだけでなく、人員リストラが常識化するに連れて「民間に比べて高すぎる」「人数も多すぎないか」といった声が高まり、地方公務員に対する風当たりは強まるばかりです。そんな状況を背景にして、地方自治体でも人件費削減や職員、議員数削減の動きも目に付きますが、住民サービスの高度化という点からも、やみくもな削減策は避けなければなりません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||