ダイジェストレポート「個性生かしながら、連携の形を模索」
コミュニティ再生が「公共」を変える
北海道町村会の政策情報誌 「フロンティア180」 第49号-2004年4月-に掲載されたものを再編集
続・市町村合併の論点1〜北海道にて(1)十勝野からの提言
続・市町村合併の論点2〜北海道にて(2)高校生フォーラムの討論から
続・市町村合併の論点3〜北海道にて(3)北海道町村会の連合自治体構想
続・市町村合併の論点4〜単独自立の道
続・市町村合併の論点5〜経済界が提起する「関西州構想」
続・市町村合併の論点6〜提言・実践首長会の新自治体構想
続・市町村合併の論点7〜全国市長会の調査・提言から
続・市町村合併の論点8〜地方制度調査会・中間報告から
続・市町村合併の論点9〜協議会離脱の理由(1)
続・市町村合併の論点10〜協議会離脱の理由(2)
続・市町村合併の論点11〜合併論議と住民参加 ワークショップ活用法
続・市町村合併の論点12〜合併協解散の背景(1)
続・市町村合併の論点13〜合併協解散の背景(2)
続・市町村合併の論点14〜高宮町に見る住民自治組織の構築
続・市町村合併の論点15〜地制調答申のカンどころ(上)
続・市町村合併の論点16〜地制調答申のカンどころ(下)
続・市町村合併の論点17〜「合併新法案」のカンどころ
市町村合併の論点(1)「小規模町村 『補完』『格下げ』俎上に」ほか
市町村合併の論点(2)「広がる『道州制・府県合併』論」ほか
市町村合併の論点(3)「大都市の自立性・機能を高める」ほか
市町村合併の論点(4)近隣自治を考える1〜「近隣自治」がまちを変える
市町村合併の論点(5)近隣自治を考える2〜スウェーデンの場合、ドイツの場合
市町村合併の論点(6)近隣自治を考える3〜米国の場合、インドネシアの場合
市町村合併の論点(7)近隣自治を考える4〜韓国の場合、近隣自治と町内会
市町村合併の論点(8)「西尾私案」のカンどころ
市町村合併の論点(9)近隣自治を考える5〜南信州18市町村の近隣政府構想
講義ノート・市町村合併を考える〜石狩湾岸3首長討論会から
ダイジェスト・リポート
田岡 克介・石狩市長 牧野 健一・厚田村長 木村 康美・浜益村長
講義ノート・市町村合併を考える
NHKスペシャル・TV討論から
市町村合併を考える〜石狩シンポジウムから 4月20日開催
田岡 克介・石狩市長 逢坂 誠二・ニセコ町長 相内 俊一・小樽商科大学教授
京極町ふるさとおこし講演会「市町村合併を考えるフォーラム」 3月13日開催
宮脇 淳・北大大学院法学研究科教授 森 啓・北海学園大学法学部教授 川村 喜芳・旭川大学大学院客員教授
レポート集「列島再編入門講座〜合併に「NO」と言えますか」
2002年5月1日発行
詳しくはこちら
INDEX
住民投票条例の可能性(1)
住民投票条例の可能性(2)
住民投票条例の可能性(3)
注目自治体のその後(1)〜岩手県・大船渡市の場合
注目自治体のその後(2)〜三重県・名張市の場合
注目自治体のその後(3)〜広島県・江能合併の場合
注目自治体のその後(4)〜香川県・三郡の場合
注目自治体のその後(5)〜香川県・さぬき市の場合
過疎地の生き残り策(1)
過疎地の生き残り策(2)
過疎地の生き残り策(3)
総務相・新指針のカンどころ(1)
総務相・新指針のカンどころ(2)
総務相・新指針のカンどころ(3)
住民意識調査の活用法(1)
住民意識調査の活用法(2)
住民意識調査の活用法(3)
住民意識調査の活用法(4)
駆け足合併〜大船渡市と三陸町の場合(1)
駆け足合併〜大船渡市と三陸町の場合(2)
住民発議否決からの模索〜財田町の場合(1)
住民発議否決からの模索〜財田町の場合(2)
合併協議から離脱〜天童市の場合(1)
合併協議から離脱〜天童市の場合(2)
合併協議から離脱〜天童市の場合(3)
「合併NO」を宣言〜矢祭町の場合(1)
「合併NO」を宣言〜矢祭町の場合(2)
「合併NO」を宣言〜矢祭町の場合(3)
広域連合活用を模索〜南魚沼郡の場合(1)
広域連合活用を模索〜南魚沼郡の場合(2)
シリーズ「市町村合併を考える」
フォーラム資料「市町村合併最前線」の続編です。
INDEX
財政難からスケールメリット重視
合併に特殊事情抱える北海道
自治体の守備範囲と公共サービス
合併の一方でコミュニティ細分化?
広域連合に対する期待と限界
「寄り合い所帯」意思統一に難
公共サービスに顧客主義の視点を
広域連合実践例1 〜函館圏公立大学広域連合
広域連合実践例2 〜空知中部広域連合
自治省追加指針のカンどころ 〜「門前払い」けん制の住民投票案
自治省追加指針のカンどころ 〜校区単位で住民主体のまちづくり
新・道州制構想 地域主権に基づく新・道州制論
新・道州制構想 市300前後に統合、州は「善政競争」
新・道州制構想 どう描く、地方分権の将来像
総務省・新指針のカンどころ(1) 都道府県知事を「尻たたき役」に
総務省・新指針のカンどころ(2) 議会の抵抗に、住民投票で対処
総務省・新指針のカンどころ(3) 「飴の政策」拡充、なお根強い不安
合併論議をどう進めるか(1) カギ握る首長のリーダーシップ
合併論議をどう進めるか(2) 問われる情報提供と住民参加
合併論議をどう進めるか(3) 一選択肢として、まちを検証する
合併論議をどう進めるか(4) 情報共有を基に住民の知恵結集
市町村合併に「NO」と言えますか?
社団法人北海道開発問題研究調査会の機関誌「しゃりばり」9月号に掲載した記事の補筆版 地域メディア研究所代表 梶田博昭
陸別、足寄、本別3町長による 「地域と地域が手をたずさえるシンポジウム」 11月19日開催
基調講演
シンポジウム
参加者意見・感想
横山純一・北海学園大学法学部教授
金沢紘一・陸別町長 香川博彦・足寄町長 高橋正夫・本別町長
「今後の選択肢と進むべき道」 第3回市町村合併を考える3町長公開懇談会(倶知安、京極、ニセコ町) 10月6日開催
小西砂千夫・関西学院大学教授
山崎一雄・京極町長 伊藤弘・倶知安町長 逢坂誠二・ニセコ町長
「市町村合併の意義は?」 第2回市町村合併を考える3町長公開懇談会(倶知安、京極、ニセコ町) 9月28日開催
総務省自治行政局行政体制整備室 高島茂樹 室長
市町村合併を考える3町長公開懇談会(倶知安、京極、ニセコ町) 9月7日開催
佐藤克廣・北海学園大教授 山崎一雄・京極町長 伊藤弘・倶知安町長 逢坂誠二・ニセコ町長
「北海道の市町村合併を考えるシンポジウム」 道主催 2月19日開催
小西 砂千夫・関西学院大学大学院教授
パネルディスカッション 「これからのまちづくりを考える」
STARTページ(What'sNEW)|WEB MASTER|検索|地域メディア研究所